お問い合わせはこちら ▶

いらない不動産引き取り|相続不動産・山林の処分なら【さくらエステート】

いらない不動産を、スムーズに引き取ります

相続・放置・管理に困った土地や建物を、安心サポートで解決。

私たち不動産のプロ 公認 不動産コンサルティングマスターが、相続によって引き継いだ不要な不動産を迅速に引き取り、適切に処分するサービスを提供しています。

面倒な手続きや維持費の負担を軽減し、安心して次のステップへ進めるお手伝いをいたします。

いらない不動産でお困りではありませんか?

  • 相続した土地が売れない
  • 山林・原野の固定資産税だけ払い続けている
  • 買い手がつかず処分できない

そんなお悩みを、不動産引き取りサービスで解決できます

いらない不動産引き取りサービスとは?

「いらない不動産 引き取りサービス」は、売却が難しい不動産を当社が引き取り、管理・処分の負担から解放する仕組みです。

対象となる不動産

  • 相続したが使わない土地
  • 売れない山林・原野
  • 遠方で管理できない不動産

メリット

  • 固定資産税や管理コストから解放
  • 放置による倒壊や苦情リスクを回避
  • 相続放棄や裁判手続きに頼らず処分可能

その他の「いらない不動産」の処分方法

4つの処分方法

放棄・寄付・売却・活用の方法があります。それぞれの特徴や注意点を踏まえながら、具体的な処分方法を解説します。

放棄

  • 不動産を放棄するとは、所有権を放棄し、所有権の権利を手放すことです。土地国庫帰属制度に該当する場合に適用されることがあり、条件に基づいて国に帰属する方法です。
  • 特徴
    • 放棄した土地は国や自治体に引き渡され、国庫帰属となる場合があります。
    • 放棄する際に必要な書類や条件があり、適用される土地は限定される場合があります。
    • 固定資産税や維持費がなくなるため、簡易的な方法。
  • 注意点
    • 手続きが煩雑で、自治体や法務局と連携する必要があります。
    • 条件を満たさない土地は適用されない場合があります。

寄付

  • 不要な不動産を地域やNPO団体に寄付する方法です。寄付を通じて社会貢献を行う一方で、税制優遇を受けることもできます。
  • 特徴
    • 寄付先を自由に選ぶことができ、地域の公益活動に役立てられます。
    • 寄付の手続きによって、一定の税制優遇(所得税控除、固定資産税の減免など)を受けることが可能です。
  • 注意点
    • 寄付する不動産の状態によっては、寄付先に適さないことがあります。
    • 寄付先との調整や価値査定が必要です。

売却

  • 不要な不動産を売却する方法は、最も一般的な処分方法です。市場に出ている物件と同様に、適正価格で取引を行い現金化します。
  • 特徴
    • 市場価格での売却となるため、最も現金化が可能な方法です。
    • 仲介業者に依頼することで、スムーズに売却手続きが進められます。
  • 注意点
    • 市場の動向や立地条件によって、売却価格が変動するリスクがあります。
    • 不動産査定・広告費用が発生します。
    • 売却後の税金(譲渡所得税)に注意が必要です。

活用(賃貸や自らの利用)

  • 不要な不動産を有効活用する方法として、自ら居住するか、賃貸として活用する方法があります。
  • 特徴
    • 自ら利用することで固定資産税の軽減や賃貸収入を得ることが可能です。
    • 地域に住む、あるいは土地を利用することで新たな価値を生むことができます。
  • 注意点
    • 空き家状態の場合、管理費や修繕費が必要です。
    • 賃貸利用の場合は、契約内容や入居者トラブルに注意が必要です。
    • 賃貸契約後の所得税や確定申告が必要となります。

まとめ

これらの方法は、不要な不動産を処分する際の選択肢です。それぞれの特徴や注意点を理解し、自身に合った方法を選ぶことが大切です。

不動産の状態や地域条件、税制の知識を踏まえたうえで、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

自身に合った処分方法を選び、手続きの進め方をよく確認することが大切です。

当社の特徴

無料相談・スピード対応

最短即日でご相談に対応

安心の専門家サポート

宅地建物取引士・公認 不動産コンサルティングマスター資格者が担当

全国対応

大阪を拠点に全国の不要不動産をご相談可能

実際のご相談事例

相続した山林のケース

相続した山林を売ろうとしたが買い手がつかず、固定資産税の負担に困っていた

当社が引き取り、所有者の負担をゼロに

相続した土地を放置のケース

遠方に空き地を所有、管理もできず困っていた

引き取り後に整理を実施し解決

当社のサービス内容

相続で引き継いだなど「いらない」不動産は、維持費や管理が負担となり、早めの処分が必要です。

放棄・寄付・売却・活用ができない土地は、所有し続けるほど金銭的・精神的な負担となり、次の相続を考えたときの悩みになります。

当社ではあなたが相続した、いらない土地をお引き取りします。

私たちは、調査から契約、引き渡しまで、すべての手続きをワンストップでサポートします。

どんな物件でも、まずは無料調査から始め、適正に引き取りを行います。

不動産引き取りの依頼の流れ

お客様の不要な不動産を引き取る際の手続きについて、詳しく解説します。スムーズに進めるための流れを以下に示します。

1. 無料相談・お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせください。電話やLINE、お問い合わせフォームから受け付けております。

  • 必要情報:不動産の種類、所在地、面積、現況(建物付きか否か)、所有者情報
  • ポイント:不動産に関する簡単な情報をお聞きしますが、詳細が不明でも問題ありません。

2. 事前調査・ヒアリング

ご相談内容をもとに、不動産の状態や条件を詳しくお伺いします。

  • 具体的なヒアリング内容
    • 相続状況や所有権の確認
    • 固定資産税の状況
    • 建物の有無や状態
    • 負債や担保の有無
  • ポイント:不動産の資料(登記簿謄本、固定資産税通知書など)があれば、スムーズに進みます。

3. 不動産調査

専門スタッフが不動産の状況を確認します。

  • 調査内容
    • 土地や建物の状態(老朽化や自然災害の影響の有無)
    • 立地条件や周辺環境
    • 法的な利用制限の確認(農地法、建築基準法など)
  • 調査結果のご提示:引受料や必要経費、スケジュールを含めた調査結果を詳細にご説明します。

4. ご契約の締結

調査結果にご納得いただけた場合、正式な契約手続きを進めます。

  • 必要な手続き
    • 売買契約または譲渡契約の作成
    • 登記変更に必要な書類の確認(委任状、印鑑証明書など)
  • ポイント:不明点があれば丁寧にサポートしますので、安心して進められます。

5. 名義変更・登記手続き

不動産の所有権を当社へ移転するため、法務局で登記手続きを行います。

  • 手続き内容
    • 登記簿の名義変更
    • 必要経費の精算
  • ポイント:登記手続きは当社の提携司法書士が行います。

6. 不動産の引き取り完了

契約と登記手続きが完了した後、不動産の引き取りが正式に完了します。

  • 完了通知:引き取り完了後、必要書類をお客様にお渡しします。
  • 追加サービス:固定資産税の手続きや関連する事務手続きのサポートも行います。

7. アフターフォロー

引き取り後も必要に応じてご相談を承ります。

  • ご相談例
    • 他の不動産についての処分や相続の相談
    • 地域活用プロジェクトに関するご案内
    • 税務面でのサポート(確定申告や譲渡所得税の申告方法・税理士のご紹介)

まとめ

以上の流れに沿って、不動産引き取りを進めていきます。お客様の状況やご希望に応じて柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください!

よくある質問(FAQ)と引き取り事例・実績

Q
どんな不動産でも引き取ってもらえますか?
A

原則対応可能ですが、状況によっては確認が必要です。

Q
費用はかかりますか?
A

相談・調査にかかる費用は無料です。不動産の引き受けに関してはコンサルティング料・引受料等の見積書を提出させていただきます。成約しなければ一切費用はかかりません。

Q
相談だけでも大丈夫ですか?
A

はい、もちろんです。お気軽にお問い合わせください。

相続「いらない」不動産の情報・ニュース