不動産の引き取りに関してよく寄せられる質問とその回答です

相続した不動産でも引き取ってもらえますか?
A:はい、相続によって引き継いだ土地を引き取ることが可能です。どんな状態の物件でもご相談ください。相続登記が完了してるかどうかは問いません。未了の場合は当社の提携司法書士にて相続登記を行います。

引き取りの際に費用はかかりますか?
A:相談・調査にかかる費用は無料です。不動産の引き受けに関してはコンサルティング料・引受料等の見積書を提出させていただきます。成約しなければ一切費用はかかりませんので、ご安心ください。

どのような不動産でも引き取ってもらえますか?
A:基本的には、住宅地、山林、借地権付き土地など、さまざまな不動産の引き取りが可能です。ただし、土地や建物の状態、法律的な制約、立地条件によっては引き取りが難しい場合もあります。まずは無料相談をご利用ください。

引き取りに費用はかかりますか?
A:引受料が発生します。金額は不動産の状態や立地によって異なります。調査を行ったうえで、正確な費用を提示いたします。

空き家が老朽化していますが、引き取り可能ですか?
A:老朽化した空き家でも引き取り可能な場合があります。ただし、事前に解体が必要な場合があります。具体的な状態を調査してご案内いたします。

相続した土地ですが、引き取ってもらう前に何か準備が必要ですか?
A:相続人が確定していることが前提になります。相続登記がまだの場合は、当社の提携司法書士にて登記の手続きを進めていただきます。また、土地に関する資料(登記簿謄本や固定資産税納税通知書)があるとスムーズです。

負債がある不動産でも引き取ってもらえますか?
A:負債がある場合は、引き取りはできません。抵当権等登記の抹消ができていない場合は、権利負債の金額や金融機関との契約内容を確認する必要があります。一度ご相談ください。

引き取り後に追加費用が発生することはありますか?
A:引き取りにかかる費用は事前にお伝えします。手続きの過程で追加の費用が発生する場合は、事前にご説明し、お客様の承認を得たうえで進めます。

土地だけではなく、建物付きの不動産も引き取ってもらえますか?
A:いいえ、建物付きの不動産は引き取りできません。ただし、建物の状態や用途によって可能なことがあります。また、事前に解体することが条件で引き取り可能な場合があります。

不動産を引き取ってもらった後、どのように活用されますか?
A:引き取った不動産は、再販売や地域活性化プロジェクトへの転用、農地や森林の再利用など、多様な方法で活用されます。
ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。お客様の状況に応じた適切なアドバイスを提供いたします。