お問い合わせはこちら

土地国庫帰属制度とは

相続土地国庫帰属制度について

土地国庫帰属制度とは、令和5年4月から開始した、相続や所有権の放棄などで、特定の条件下で国に土地が帰属する仕組みです。この制度は、長年管理してきた土地の放棄や処分に対して、国が一定の役割を担うことを目的としています。しかし、制度にはいくつかの限界や負担金の問題があり、注意が必要です。

制度の限界

  1. 適用条件の厳しさ
    • 土地国庫帰属制度は、特定の要件を満たす土地でのみ適用されるため、すべての相続地や不要な土地に対応できるわけではありません。例えば、次のような条件があります
    • 所有者が相続人不明の場合や、数年間放置された土地であること。
    • 地域の市町村が管理に手を付けられない、もしくは管理に困難な土地であること。
  2. 手続きの煩雑さ
    • 国庫帰属に向けた手続きには、地元自治体や法務局との連携が必要となるため、時間と労力がかかる場合があります。また、申請に必要な書類や証明書類の準備が手間となることがあります。
  3. 利用できる土地の制限
    • 土地国庫帰属制度が適用されるのは、放棄された土地や適切に管理されていない土地が対象であるため、すべての不動産が該当するわけではありません。

例えば、都市部の価値ある土地や、一定の条件を満たさない土地には適用されません。

負担金について

土地国庫帰属制度を利用する際には、いくつかの負担が発生する可能性があります。これらの負担には注意が必要です。

  1. 固定資産税の清算
    • 国庫帰属となる土地に関しては、一定の税金清算が求められることがあります。土地にかかる固定資産税やその他の税金を、相続人や元所有者が支払っていない場合、国側で清算を行うため、その費用がかかることがあります。
  2. 手続き費用
    • 申請手続きには、登録免許税や登記手数料などの費用が発生します。これらはすべて国庫帰属手続きを行うための負担となります。
  3. 管理費用の清算
    • 放置された土地に関しては、自治体が一定期間管理をしている場合もあります。その管理費用の負担がある場合があります。土地が国庫帰属された後、清算が必要となることがあります。

このように、土地国庫帰属制度は便利な反面、適用条件や負担金の問題が存在します。そのため、慎重な検討が必要です。相続不動産を処分する際には、専門家に相談し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。

負担金の算定式

相続土地国庫帰属制度における負担金の算定式は、土地の種目や面積に応じて異なるケースがあり、いくつかの基準で計算されます。主に、固定資産税の清算や国庫帰属後の管理費用、手続き費用が考慮されます。以下に、土地の種目や面積別での負担金の算定方法を具体的に示します。

土地種目・面積別の算定式
  1. 固定資産税の清算
    固定資産税は、相続した土地に対して毎年課される税金です。国庫帰属後、過去の固定資産税の清算が必要になる場合があります。
算定式
固定資産税 = (固定資産税評価額 × 税率)
※評価額は、国が定めた土地評価基準に基づき算定されます。
税率は、土地の所在地によって異なる場合があります(全国一律ではない)。
  1. 管理費用の清算
    放置されていた土地に関しては、自治体が一定期間管理をしていた場合、その管理費用が清算対象となります。
算定式
管理費用 = 管理期間(年数) × 管理費用単価
※管理費用単価は、自治体が定める基準に基づき計算されることがあります。
  1. 登録免許税・登記手数料
    国庫帰属手続きを行う際に、土地登記に必要な登録免許税や登記手数料が発生します。
算定式
登録免許税 = 固定資産税評価額 × 税率(固定資産税評価額の0.3%〜0.4%程度)
※自治体ごとに異なる場合があります。
登記手数料 = 固定資産税評価額 × 0.1%〜0.2%程度
※こちらも地域によって異なることがあります。
  1. 負担金の総額計算例(面積別)
    例えば、以下の条件での計算例です。
土地種目面積(㎡)固定資産税評価額(円)固定資産税(円)管理費用(仮)登録免許税(円)登記手数料(円)総負担金(概算)
宅地1005,000,00020,0005万円(仮)15,00010,000約50万円
農地3002,000,0008,0003万円(仮)12,0006,000約30万円
山林5001,000,0004,0002万円(仮)10,0005,000約20万円

注意点

  • 税率や管理費用は地域によって異なる場合がありますので、詳細は自治体や法務局と確認が必要です。
  • 上記は概算例であり、正確な負担金は現地調査や評価に基づいて異なります。

これらの算定式を理解することで、土地国庫帰属制度を利用する際の具体的な負担金の見積もりが可能になります。相続不動産の処分を検討する際には、専門家と十分な相談を行うことが重要です。

相続した土地を手放したいときの「相続土地国庫帰属制度」 | 政府広報オンライン